web
stats

山姥の戯言日記

うつ病 解離性障害 セルフネグレクト 骨粗鬆症の闘病・雑記ブログ「私の場合」

鎌倉殿の13人 第20回 義経の首を取れ 北条義時の謀略

 

「帰ってきた義経」感想 夏草や 兵どもが 夢の跡

 

鎌倉殿の13人 感想 感想ブログ

 

今回の主なキャスト

 

北条小四郎義時 小栗旬さん

 

八重 新垣結衣さん

 

源九郎義経 菅田将暉さん

 

源頼朝 大泉洋さん

政子 小池栄子さん

大姫 南沙良さん

万寿 鳥越壮真さん

北条時政 坂東彌十郎さん

りく 宮沢りえさん

実衣 宮澤エマさん

阿野全成 新納慎也さん

金剛 森優理斗さん

 

三浦義澄 佐藤B作さん

三浦平六義村 山本耕史さん

和田義盛 横田栄司さん

畠山重忠 中川大志さん

安達盛長 野添義弘さん

源範頼 迫田孝也さん

梶原景時 中村獅童さん

大江広元 栗原英雄さん

三善康信 小林隆さん

比企能員 佐藤二朗さん

 堀内敬子さん

善児 梶原善さん

 

静御前 石橋静河さん

 三浦透子さん

武蔵坊弁慶 佳久創さん

 

藤原秀衡 田中泯さん

藤原国衡 平山祐介さん

藤原泰衡 山本浩司さん

藤原頼衡 川並淳一さん

 

公式サイト: NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」

公式Twitter: 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) | Twitter

公式Instagram: https://www.instagram.com/nhk_kamakuradono13/

 

 

源九郎義経が奥州の平泉に逃げ延びた。

 

報せが届いた鎌倉では、北条義時が、あれほど(奥州に行くなと)言ったのにと激怒する。

 

次はオープニングのナレーション。

 

義経を迎え入れ 鎌倉の最大の脅威となった奥州平泉。藤原秀衡によって 保たれていた均衡が 崩れようとしている」

 

不穏な雰囲気で始まった今回は、とても見応えのある回となった。

 

 

t.co

 

 

北の王者 藤原秀衡死す 動き出す源頼朝の野望

 

奥州の雄 藤原秀衡が死んだ。

大将軍は九郎、九郎のもとで力を合わせよと、息子たちに言い残して。

 

それを知った義時は、平泉を探りに行きたいと頼朝に願い出ていた。

戦になれば苦戦する、義経を必ず連れて帰ると。

 

任せると言ったものの、頼朝は細かく注文をつけた。

  • 義経を生きたまま連れ帰らぬこと
  • ただし直接手を下してはならぬこと
  • 仲の悪い藤原泰衡・国衡の仲を裂くこと
  • 泰衡を焚きつけて義経を討たせること

義経を勝手に討った」として、鎌倉は平泉を滅ぼす大義名分を得ることになる。

 

押し黙る義時に、頼朝は自らを「あくどい」と言ってみせた。

 

「この日本(ひのもと)から 鎌倉の敵を一掃する。やらねば戦は終わらぬ。新しい世をつくるためじゃ」

 

語る頼朝の背を見つめていたが、視線を戻した義時は重い息を吐いた。

 

平泉へは善児が供をすることになった。

梶原景時に命じられて来たという。

 

舞台は奥州 平泉に移る。

 

源義経と再会 「女子の覚悟」静御前の顛末

 

藤原秀衡の息子たちについて少し解説を。

 

長男の国衡は側室の子。

秀衡の正室を妻としたのは、血の繋がりがないが故である。

 

次男の泰衡は正室の子であり、嫡男。

跡継ぎとして育てられたが、異母兄の国衡との仲はあまりよろしくない。

 

そこへやって来たのが鎌倉の使者 義時である。

 

義時の前でも、平気で口論をする兄弟。

仲を裂かれるまでもなく、彼らの険悪さは決定的なものになっていた。

2人を止めたのは弟の頼衡だった。

 

今の義経に、頼朝に刃向かう気持ちはないと、泰衡は弁明する。

国衡の案内で、義時は義経のもとへ向かった。

 

義経は畑仕事をしていた。

邸の中に入り、義時にコオロギ駆除の仕掛けの説明をする義経

義経と国衡の仲は良好な様子だ。

 

やがて、義経、義時と善児の3人だけになると、義時は義経の方へ進み出た。

 

「あれほど奥州へは行くなと 申したではないですか」

 

「私はもう 戦をするつもりはない。案ずるな。ただし…」

 

今度は義経が義時に歩み寄る。

顔を間近に近づけ、義経は続けた。

 

「平泉に手を出してみろ。決して許さない。その時は 鎌倉が灰になるまで戦ってみせる。帰って 兄上にそう伝えろ」

 

善児の見立てによると、義経は義時を欺こうとしているのではなく、本当に百姓になっているとのこと。

その日はそのまま引き下がった義時だったが、翌日は違った。

 

畑仕事をする義経を眺めつつ、さり気なく静御前の話題を口に上らせる。

 

「静さんのことは 残念でしたね」

 

義経が食いつかないはずがない。

 

強く促され、義時は語り始めた。

静御前は吉野から鎌倉へ向かう途中、北条時政の手勢に捕らえられたのだと。

 

ここからは義時の回想シーンとなる。

 

静の舞を見たことのある三善康信が、静の詮議に当たっていた。

義経に言われた通り、静は「静御前」であることを否定し続ける。

 

そんな中、静の姿を見たりくが、静が妊婦であることに気づき、義時に伝える。

お腹の子は義経の子、だから名乗らないのだと。

 

これを知った頼朝は、静を鎌倉に留め置くよう義時に命じる。

 

「生まれてきた子が男なら 由比ヶ浜に沈めよ」

 

義経の子は生かしておくわけにはいかないと、どこまでも非情な頼朝だった。

 

一方、静を守りたい政子は、お腹の子のためにも名乗らずにいることを勧める。

だが同席していたのは万寿の乳母で、義経正室の里の叔母である道。

こんな女を許してやることはないと言い、静のもとに進み出る。

 

「九郎殿には れっきとした奥方がおられるのです。里といって 我が比企の一族です。あなたは そばめではないですか。分をわきまえなさい」

 

政子は止めるが、道の攻撃は止まない。

 

「あなたは 九郎殿から捨てられたのですよ」

 

この人は静ではないと政子が言った時だった。

 

「いいえ 私は静です。お腹にいるのは 間違いなく 源九郎義経殿のお子。もうええんです」

 

立ち上がると、静は部屋の外に向かって叫んだ。

 

「うちは 静御前でございます!」

 

そして政子に向き直る。

 

「信じていただけないのなら 証をご覧に入れましょう!」

 

シーンは白拍子姿の静と義時の場面へ。

 

「あなたは身勝手だ」

 

義時に責められ、静はその覚悟を口にした。

 

「生まれた子が殺されたら 私も死ぬ」

 

「それで九郎殿が喜ぶとお思いか!」

 

大姫が現れ、なんとかしてあげて、もう人が死ぬのは見たくないと義時にせがんだ。

 

「こうなったら わざと下手に舞うしかない。静御前の名をかたった 偽物のふりをしてください」

 

静は最初だけ、義時の言葉通りに下手に舞ってみせた。

 

だが、義経の姿を思い出す。

 

自分との関りについて、生きたければ黙っていろと言い残していった義経の姿を。

 

偽物は消えた。

 

静御前はゆったりと歌い出し、優しく舞った。

 

〽 しづやしづ しづのおだまき くり返し 昔を今に なすよしもがな

 

政子は言った。

「女子の覚悟」だと。

頼朝が挙兵した時、自分も覚悟を持った、それと同じだと。

 

「あいつらしいな」

 

平泉で話を聞いていた義経は悲しく微笑んだ。

 

義時の話はなおも続く。

 

それから静御前は鎌倉を出ることを許されず、4ヵ月後に子を産んだと。

 

「どっちだった」

 

「男でございました」

 

はあ…と大きく息を吐く義経

 

その後、静御前は鎌倉を去り、行方知れずになったこと、美濃の宿で静御前に似た遊女を見かけたうわさがあること。

 

最後まで伝え、義時は問いかけた。

 

「お伝えするべきではなかったでしょうか」

 

「いや……聞いておいて よかった」

 

夜が更けた畑の中で、怒りを爆発させる義経

 

その様子をこっそり見ていた義時は、うまく運んだようだと独り言ち、泰衡のもとへと向かった。

 

スポンサーリンク 

 

北条義時の謀略 義経の首を取れ

 

義経の頼朝への怒りは抑えきれぬほど膨らみ、国衡と謀って挙兵するつもりだと、義時は泰衡に吹き込んだ。

 

頼朝に盾つくつもりのない泰衡は顔の色をなくし、義時にどうすればよいのかと助言を乞う。

 

「手は一つ。九郎殿の首を取り 鎌倉殿へ送り届ける。それより道はありません」

 

鎌倉勢が攻めてくれば平泉は火の海、義経がいたとしても、到底守り切れるものではないと続ける。

 

「四代にわたって栄えてきたご一門を ご自分の代で途絶えさせてしまってもよろしいのですか!」

 

説得力のある見事な論理で泰衡を追い詰める義時。

 

「私に九郎を討てるか…?」

 

思いの外、あっさりと泰衡は落ちた。

 

だが、義時が義経討伐作戦を話し始めると、泰衡の弟 頼衡が怒鳴り込んできた。

 

「兄上! なりませぬ。亡き父のお言葉をお忘れですか。九郎殿を総大将とし 鎌倉方から奥州を守れと」

 

「平泉の行く末は 私が決める!」

 

あまりの兄の変わりように、頼衡は視線を義時の背中に移した。

 

「何をしに平泉に来た」

 

太刀を抜く頼衡。

 

「お前の魂胆は何だ!」

 

叫びざま、頼衡は義時に襲いかかる。

だが善児の方が速かった。

一瞬で頼衡に飛びつき、飛びついた瞬間には後ろからグサリである。

 

刀を抜いたまま、頼衡を冷たく見下ろすと、義時はいきなり怒号を轟かせた。

 

「泰衡殿!」

 

振り返って泰衡を射貫く目は、どこまでも冷徹で鋭かった。

 

「もう 後には引けませぬ」

 

そしてその声は、地の底へ引きずりこもうとするかのように低く響いた。

 

義経との別れ 静かな狂気と無邪気な笑み

 

夜更けの畑に義経が佇んでいると、亡くなった秀衡が姿を現した。

両手に乗せていた土を捨てると、右の手を真っすぐに天に伸ばす。

 

言葉もなく見つめる義経

 

秀衡は忽然と消えた。

義経に何を伝えたかったのだろうか。

 

時を移し、泰衡の手勢が義経討伐に動き出していた。

 

「ここらが 潮時のようだ」

 

義経の邸では、義経が里にそう告げていた。

 

里はこんなところで死にたくないと言い、次々と愚痴をこぼす。

ついてきたくなかった、畑仕事だってしたくなかったと。

 

でも一つだけ嬉しいことがあったと、静の名を出す。

 

「聞いてましたよ 静のこと。いい気味だわ」

 

「そんなに静が憎いか」

 

里は返事をするかわりに、京での夜討ちの件で、刺客を手引きしたのは自分だと告白する。

 

「あの女を殺すつもりだった」

 

「お前が 呼んだのか? …兄の策ではなかったのか」

 

無意識のうちに義経は短刀を抜き、飛びかかると同時に心臓を一突きにした。

馬乗りになって問いただそうとするが、里は既に絶命。

 

ようやく我に返った義経は、里に詫びながら涙を流した。

哀れな夫婦の哀れな別離である。

義経のすすり泣く声は、ひっそりと邸内に響いていた。

 

一方、鎌倉へ帰ろうとしていた義時の前に、武蔵坊弁慶が立ちはだかる。

義経が呼んでいるというのだ。

 

泰衡の軍勢が義経邸の外に着いた頃、抜け穴を通り、弁慶と義時が邸内に姿を現す。

義時の視線の先には、落命して横たえられた里と娘の足が見えていた。

 

義経は構わずに話し出す。

 

「泰衡の手勢が来ておる。お前が一枚かんでいることはわかっている。私は 人を信じすぎる。そう言ったのは お前だ。あれから 私も賢くなった」

 

そこへ弁慶が奇天烈な格好で現れた。

 

「いいねえ」

 

義経が大きな声で言い、ひと笑いすると、弁慶は戻っていく。

 

「どうしてお前が静の話をしたのか不思議だった。つい口にしてしまった様子だったが あれは芝居だ。あえて 私に それを伝え 兄上に対する憎しみを募らせる」

 

「私に鎌倉憎しの思いがなければ 泰衡も兵を出すわけにはいかないからな」

 

「いいじゃないか」

 

今度はまともな層の姿で現れた弁慶に、義経は感嘆の微笑みを向けた。

 

外では義経の罠にはまり、兵たちはなかなか邸に近づけない。

 

「ハハハハハハ」

 

その様子を聞いて愉快そうに笑うと、今だ…と義経は弁慶に命じた。

 

「武蔵坊。世話になった」

 

主が笑顔で言えば、やめてくださいと弁慶も笑顔で返す。

 

弁慶はひとり、泰衡軍の前に出ていった。

 

あいつがしばらく時を稼いでくれると義時に言い、義経は邸の扉を厳重に閉めた。

 

「自分の手は汚さず 泰衡に私を討たせる。兄上の考えそうなことだ」

 

「それがわかって何故……」

 

「そこまで兄上にとって私は邪魔なのか。そう思うと どうでもよくなった。この首で 平泉が守れるなら 本望だ」

 

見せたいものがあると、義経は鎌倉の地図を出して見せた。

平泉に来てから、いかに鎌倉を攻めるか、いろいろ考えたと言いながら。

 

義経の戦術は見事で、義時も恐れ入るしかなかった。

 

懐から詳細を記した文を出し、義時に託す義経

 

「鎌倉に届けてほしい。梶原景時。あの者なら きっと この策の見事さをわかってくれるはずだ」

 

威勢のいい弁慶の声が聞こえ、義経は戸板の隙間から外を覗き見る。

 

「武蔵坊 耐えてるなあ。ハハ。ああ 行っていいぞ。来た道を通っていけ」

 

振り返って言った別れの言葉は、あまりにも素っ気なかった。

 

「ハハハハハ」

 

最期の時が迫りくるのを、まるで楽しんでいるかのような無邪気な笑顔。

 

義時は床に手をつき、義経の背中に深く一礼をして邸を後にした。

 

義経との再会 頼朝の懺悔と涙

 

義時は鎌倉に戻った。

 

仏像に向かって座り、背を向けたまま義時の労をねぎらう頼朝。

義時はすぐに退室させられた。

 

梶原景時義経の文を読み、こう断じる。

 

「このとおり攻められたら 鎌倉は間違いなく滅びていたことだろう」

 

義時は久しぶりに邸に戻った。

 

美しい妻の八重と、可愛い嫡男の金剛が迎える。

義時は日常に戻りつつあった。

 

文治5年(1191年)6月13日、義経の首が鎌倉に届けられた。

 

ただひとり、首桶の前に座り込んだ頼朝は、まるで相手が生きているかのように語りかける。

 

「九郎……よう頑張ったなあ。さあ 話してくれ。一ノ谷 屋島 壇ノ浦。どのようにして 平家を討ち果たしたのか。お前の口から聞きたいのだ。さあ……九郎……」

 

涙声はすすり泣きへと変わり、やがて桶を抱き締めての嗚咽となった。

 

「九郎…九郎!…すまぬ…九郎…九郎!」

 

詫びながら、いつまでも泣き続ける頼朝のシーンで「つづく」。

 

次回予告

 

次回は 第21回「仏の眼差し」

 

頼朝「天が与えた罰なら わしは甘んじて受ける」

後白河法皇「言うのう」

りく「北条は安泰でごじゃいます」

頼朝「鎌倉中の御家人を集めよ。皆で捜すのだ」

八重「あなたをお守りします」

義時「妻の顔を思い出してしまいました」

??「八重さん!」

 

間違っていたらごめんなさい。

 

頼朝の身に何が?

法皇と時政は気が合いそう。

りく、とうとう男児出産か?

誰かが行方不明になるのか…気になる!

八重さんの身にも何かが起こるのか…嫌な予感。

最後に八重さん! と叫んでいるのは誰だ?

八重は何をしようとしているのだ。

 

何やら次回も波乱の予感。

予告に関しては以上。

 

スポンサーリンク 

 

あとがき

 

菅田将暉さんの源義経、すごくよかった。

もっと観ていたかったけど、楽しませてくれてありがとう。

 

北条義時も今回は迫力があり、小栗旬さんの魅力が充分に出ていたと思う。

 

たくさんの命が散り、悲しい回でもあったが、とても見応えがあった。

 

次回以降にも期待したい。

 

それではまた。

 

前回の感想記事

www.yamauba.work

 

次回の感想記事

www.yamauba.work

 

ポチっとお願いします!


大河ドラマ・時代劇ランキング

 

にほんブログ村 テレビブログ 大河ドラマ・時代劇へ
にほんブログ村

応援ありがとうございます!