こんばんは。
平常心で通常運転の山姥です。
今朝はゴミの日だったので、薄明るくなるのを待ってから捨てに行き、それから寝ました。両手にでっかい袋を持っていたので、雨の中、傘もささずに早足でササっと。
その時は小降りという程度だったのに、9時頃起きたら外は大荒れになってました。三寒四温ももう終わりかと思ってましたが、今は雪に変わっています。飛行機雲を撮った日とは大違いです。
と書いているうちに、またうるさい雨音に変わりました。どうせなら雪の方がいいです。うるさくないので。

あの時は私はベッドで休んでいて、ただ事ではない揺れで起き上がったものの、そのまま座っているのがやっとで動くことすらできませんでした。
しかも長い。
強さを保ったまま2分近く揺れ続け、終わる気配がありません。
絶対家が崩れると思いました。
後で市のホームページを見てみたら、被害があったのはこの近所だけだったようです。大昔は川が流れていた所で、地域全体が湿地帯だったような場所です。私が高校生の時に引っ越してきた地なので後から知ったんですけどね。
私の部屋は2階にあり、長い揺れがおさまってから階下に行ったのですが、もう酷い有様で。
私以外の家族3人はちょうどダイニングキッチンの辺りにいて、母が座った椅子ごと後ろに倒れそうになったのを兄弟が押さえ、同時に倒れそうになった冷蔵庫も押さえ、父は食器棚の扉を押さえていたようです。中は滅茶苦茶に崩れて割れたりしても、外に飛び出してこないようにと。
それでもどの部屋も滅茶苦茶です。大きな仏壇は仏間の中央まで転がり、先祖の写真も落ちていました。
外に出ていたガラスものや陶磁器がほぼ割れたため、スリッパなしでは歩けません。意外な所に破片があったり、一番の恐怖は画びょうです。そんなに使っていた覚えはないのに、気がつくとスリッパの裏に画びょうが2つ3つ刺さっているんですよ。その現象は数日続きました。
とりあえず母以外の3人で家の中を歩ける状態にしようとしました。
夕方が迫り、停電下では急がなければなりません。ほうきなどで割れた物などを部屋の隅に集めます。
それでも歩くたびにジャリジャリと音がしていました。割れ物ばかりでなく、土のような細かい砂利のような…おそらく家の一部だった物でしょう。
母は極度の不安状態に陥り、かかりつけの個人病院に家族がつれて行きましたが、案の定閉まっていたようです。
でもじっくり聞いている暇はありません。暗くなり始め、焦って反射式ストープを出してきたり、明かり代わりのろうそくや懐中電灯を用意し、電子ジャーのご飯はすべておにぎりにしました。
それも丸くではなく、平べったい四角にして。冷たくなってもストーブの上に置いて、温めたり焼いたりするためです。
幸い、私が休む前にブリ大根を作っておいた土鍋は無事で、鍋用のガスコンロで温めて、その晩の夕食は温かいものを家族に食べさせることができました。

今日のために撮影した画像だけ載せます。

一緒に祈ってくれたふくろうです。
わかりづらいですが、中に子ふくろうがいるんですよ。実物でも、どの角度から見ても見えにくいのですが、中で白く反射してるのが子ふくろうの左目です。
尻切れトンボでごめんなさい。
仕事頑張ります。
それではまた。