鎌倉殿の13人「報いの時」無欲の青年が執権にまで上り詰めた物語 ついに決着
今回の主なキャスト
政子 小池栄子さん
のえ 菊地凛子さん
実衣 宮澤エマさん
初 福地桃子さん
平盛綱 きづきさん
トウ 山本千尋さん
三浦胤義 岸田タツヤさん
長沼宗政 清水伸さん
藤原兼子 シルビア・グラブさん
藤原秀康 星智也さん
運慶 相島一之さん
りく 宮沢りえさん
文覚 市川猿之助さん
語り 長澤まさみさん
公式サイト: NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」
公式Twitter: 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) | Twitter
公式Instagram: https://www.instagram.com/nhk_kamakuradono13/
来期大河ドラマ『どうする家康』へのバトン
私はなるべく事前情報を入れずにドラマを観る。
だから驚いたではないか。
こんな粋なバトンを渡すとは。
『吾妻鏡』を読んでいたのは後の征夷大将軍 徳川家康(松本潤さん)である。
オープニングにサラッと入れたのがまたいい。
「いよいよ承久の乱の始まりか…ドキドキしてきた…」
視聴者とリアルに心境を共有しているようで見事な滑り出し。
だが、派手にお茶をこぼしてしまい、アタフタする家康。
「どうしよう…」
『どうする家康』にバッチリと繋がった。
来期も視聴する予定だが、ひとまず『鎌倉殿の13人』の最終回である。
じっくりと拝見仕ろう。
鎌倉勢の出陣決定す 総大将は泰時
前回のラストで、官軍と戦をすると決めた鎌倉の御家人たち。
そんな中で、三浦義村と長沼宗政はまだ朝廷につくことを諦めてはいなかった。
しばし様子見といったところか。
政所(まんどころ)では、挙兵、出撃について話し合いが行われる。
戦をすると決めたものの、坂東を離れることを渋っている御家人が多い。
兵を揃えるのに時間がかかると北条泰時が言うと、大江広元は扇子で机を打った。
「先の戦での平家の失敗は 速やかに追討軍を送らなかったこと。グズグズしているうちに士気は下がります」
「いや しかし…」
「決めた」
割って入った義時は、自分が総大将となって兵を出すと言い出した。
それを広元と政子が止めていると、三善康信が現れる。
「今こそ 必勝の策を献上します。時を無駄にしてはなりません。一刻も早く出陣すべきです」
「皆さん 三善殿の策でまいりましょう」
政子の一言で、決定したような空気になる。
続いては義時と泰時、親子のシーン。
総大将が自分に決まったと告げられ、泰時は驚く。
「先陣を切って京へ向かえ」
「光栄ですが 兵が集まるでしょうか」
「北条の示す覚悟にかかっている。だから お前がやるのだ」
「初めは 何人で行くのですか」
義時は頼朝挙兵の折り、兵が24人だった話をする。
「今回は?」
「18人」
「私を入れて 19人か」
「お前を入れて 18人だ」
「頼朝様のように 兵が集まるといいのですが」
「鎌倉の命運…」
息子の側に寄り、その肩を片手で掴む義時。
「お前に託した」
置いた手で肩を叩き、義時は去った。
スキンシップは珍しい親子である。
泰時は半ば呆然と、去っていく父の背中を見送った。
泰時軍の快進撃
三浦義村は、泰時の出陣に集まる兵はせいぜい2千と踏んでいたが、何と1万余りの兵が集まっていた。
圧倒的な兵力で官軍を打ち破った泰時軍は、勢いに乗って京へ進撃した。
宇治川は京の最終防衛線である。
官軍は橋板を外し、ここを死守する構えを見せていた。
宇治 平等院での泰時軍 軍議の場。
遅れて姿を現した義村は、早速、先輩風を吹かせた。
「何をグズグズしておる。このような所で足止めをくらっていたら えらいことになるぞ」
「戦の経験のない者は これだから困る」
「じじぃ うるせえんだよ」(朝時)
「誰が言った?」
義村の問いを無視し、時房が説明する。
無理に川を渡ろうとした者が、次々と溺れていると。
「そういう時はな 流されることを見越して うんと川上から渡ればよいのだ」
「訳わかんねえんだよ じじぃ」(朝時)
「誰が言ったー!!!」
ここのコメディパートはとてもテンポよくて面白かった。
義村が怒っても、皆、無視して軍議を続けているのがいい。
真面目パートでは、いかだを作ることになった。
和田合戦の時の戸板作戦との合わせ技である。
鎌倉では、義時が小さな観音様を両の手のひらで挟み、「太郎…」と祈っており、政子・実衣姉妹は全成ばりの呪文を唱えていた。
作戦が功を奏し、宇治川の戦も泰時軍の勝利となる。
大悪人になったのは私だ 義時倒れる
鎌倉では義時、時房、泰時の3人で夕食のシーン。
義時が泰時を労い、時房が総大将ぶりを褒める。
それでも泰時は浮かない顔をしていた。
「上皇様の件は あれでよかったのですか」
「世の在り方が変わったことを 西のやつらに知らしめるには これしかなかった」
「しかし 我らは 帝のご一門を流罪にした大悪人になってしまいました」
「大悪人になったのは私だ。お前たちではない。案ずるな」
沈鬱な空気を嫌ったのか、時房が京でりくと再会したことを話題にした。
りくは相変わらずで、ちっとも変っていなかった様子。
やはり、りくには京での暮らしが合っているようだ。
と、義時が急に手から杯を落とす。
驚いた泰時と時房が呼びかけるが、反応がない。
そのまま後ろに倒れる義時。
これが異変の始まりだった。
相変わらずぶつかる親子 新しい世をつくるのは私です
幸い、義時の症状は軽く、すぐに仕事に復帰した。
父の体調を心配しつつも、また意見の食い違いで対立する泰時。
幼い先帝の命を奪おうとする義時に、強気でぶつかる。
「父上は考えが古過ぎます!」
「何を言うか!」
「そのような世ではないことが どうしてわからないのですか。そのようなこと 断じて許されません。都のことは私が決めます。父上は口出し無用」
「待て」
立ち去ろうとする息子を義時は呼び止めた。
「新しい世をつくるのは 私です」
毅然と言い放ち、泰時は政所から去っていく。
その後を時房が追った。
西の所領を手に入れた東の御家人たちに対し、苦しめられている西の者たちの不満が募っていた。
そういった者たちが先帝を担ぎ上げれば、また戦になりかねないと時房は口にする。
「それについては きちんと決まり事を作ろうと考えている。やっていいことと いけないことを はっきりと示す」
「いい とてもいい! 今 新しい世が来る音がした」
「父上が死に物狂いでやってきたことを 無駄にしたくないだけです」
本人には言わないが、しっかりと父親に敬意を払い、その土台の上に新しい世をつくろうとする泰時。
そんな頼もしい甥を、感嘆しつつ見送る時房だった。
一方、政所では。
「太郎殿は 六波羅探題となり 自信をつけられたようですな」
「きれい事だけでは 政(まつりごと)は立ち行かぬというのに。腹の立つ息子だ」
広元の言葉に、苦笑交じりで返す義時がいた。
それは息子の成長を喜ぶ父親の顔だった。
スポンサーリンク
運慶の仏像とアサの毒
運慶が頼まれていた仏像を持ってきた。
「さんざん待たせた挙句に これは何だ」
義時は怒っていた。
無理もない。
「自分(義時)に似せた仏像を」との依頼だったのに、それは人とは思えぬ、醜く歪んだ獣のような顔の仏像だったのだ。
「今のお前に 瓜二つよ。おっ 斬るか。斬りたきゃ斬ればいい。どのみち お前はもう 引き返すことはできん」
少しも悪びれず、笑顔で言い放つ運慶。
雨の中、後ろ手に縛られながらも、乾いた笑い声を響かせていた。
「殺すまでもない。連れて行け」
連れて行かれる間も、運慶はずっと笑い続けていた。
やがて声が届かなくなり、仏像の前に立つと、義時は静かに刀を抜いた。
だが、斬ろうとした瞬間、よろけて倒れてしまう。
時を移し、布団に横たわる義時。
医者の見立ては「アサの毒」。
「毒を盛られたというのか」
自嘲気味に呟いた義時の中には、ある確信があった。
のえの本音 そして親友の裏切り
元気になる薬として、のえが義時にいつも飲ませていた白濁色の飲み物。
京から取り寄せたもので、薬草を煎じてあると説明されていたが、最初の段階からいかにも怪しかった。
のえは病床の義時に、それをまた飲ませようとしていた。
「元気を出してくださいな」
「毒にも効くのか?」
「毒?」
誰かに毒を盛られたらしいと義時が告げると、のえは「効くかしら」と言いながら、飲み物を注いだ椀を引っ込めた。
「誰が盛ったか 気にならんのか」
「誰が盛ったんですか」
「お前だ」
一瞬、誤魔化そうとした のえだったが、「お前しか思い当たらぬ」と言われ、あっさり白状した。
「あら ばれちゃった」
「そんなに政村に家督を継がせたいか」
「当り前でしょう」
のえの声音が変わる。
「跡継ぎは太郎と決めておる」
「そう思っているのは あなただけ。北条義時の嫡男は政村です!」
「ばかを申せ」
「八重は 頼朝様と戦った伊東の娘。比奈は 北条が滅ぼした比企の娘。そんな女子たちが産んだ子が どうして跡を継げるのですか」
自嘲して笑うと、義時は「もっと早くお前の本性を見抜くべきだった」とこぼした。
「あなたには無理。私のことなど 少しも……少しも 見ていなかったから。だから こんなことになったのよ!」
「執権が 妻に毒を盛られたとなれば 威信に傷がつく。離縁はせぬ。だが 二度と私の前に現われるな。出ていけ」
「もちろん そうさせていただきます」と立ち上がる のえ。
「息子が跡を継げないなら ここにいる甲斐もございませんし。死に際は 大好きなお姉様に看取ってもらいなさい」
「行け!」
一喝され、去りかけたが、のえは最後の一刺しに戻ってきた。
「私に頼まれ 毒を手に入れてくださったのは あなたの無二の友 三浦平六殿ね。夫に死んでほしいと相談を持ちかけたら すぐに用意してくださいました」
頼りになるお方だわ、と微笑み、のえは今度こそ去った。
ピクリとも動かず、宙を睨み続ける義時だった。
毒を盛るのは論外にしても、跡取り問題と夫婦仲に関しては、義時にも非がある。
のえが政村を後継者にしたがっているのを知りつつ、義時は話し合いに応じなかった。
「私のことなど 少しも見ていなかった」
こう相手に感じさせてしまっては、うまくいかないのも当然の成り行きかと思う。
かくして、毒殺未遂に平六義村が関わっていたことを知った義時。
果たしてどんな手に出るのであろうか。
義村の本音 閉じ込めていた不満が爆発
「まあ 一杯やってくれ」
白濁色の飲み物を注ぎ、義村に盃を持たせる義時。
「のえが 体に効く薬を用意してくれてな。それを酒で割って飲むと うまい」
「俺は いい」と断り、盃を置く義村。
義時が「一口だけでも」と勧めても態度は変わらない。
敢えて、義時は話題を変えた。
「長沼宗政が白状したぞ。また裏切るつもりだったらしいな」
「そうか 耳に入ったか」
「お前という男は」
「もし裏切っていたら こちらは負けていた。つまり勝ったのは 俺のおかげ。そういうふうに考えてみたらどうだろう」
開き直りとも取れる物言いに、義時は小さく何度もうなずいてみせる。
そして唐突に話を戻した。
「飲まないのか」
「においが気に入らん」
「濃くし過ぎたかな。うまいぞ。それとも…ほかに 飲めない訳でもあるのか」
飲まない限り許されないと覚り、義村はとうとう観念した。
「では 頂くとしよう」
一気に飲んでしまう義村。
「俺が死んで 執権にでもなろうと思ったか」
「まあ そんなところだ」
「お前には務まらぬ」
「お前にできたことが 俺にできないわけがない」
もはや駆け引きなどなかった。
掴みかからんばかりの勢いで、義村は義時が羽織っている着物の襟を掴んだ。
「俺は全てにおいて お前に勝っている。子どもの頃からだ。頭はきれる。見栄えもいい。剣の腕も俺の方が上だ。お前は 何をやっても不器用で のろまで」
義村は立ち上がった。
大きくよろけながらも、これまで押さえ込んでいた不満を爆発させる。
「そんなお前が 今じゃ天下の執権。俺はといえば 結局 一介の御家人にすぎん。世の中 不公平だよな! いつか お前を超えてやる……」
呂律が回らなくなってくる義村。
「お前を超え…超えで……いかん! 口の中がしびれてきやがった。これだけ聞けば満足か!」
床に倒れ込み、義村は苦しそうに呻いた。
「よく打ち明けてくれた」
義時の声は冷静だった。
「礼に 俺も打ち明ける。これは ただの酒だ。毒は 入っておらん」
そう言って、同じ液体を飲んでみせる。
「本当だ しゃべれる」
苦しんでいたのに、義村はケロッとしていた。
思い込みとは恐ろしいものである。
「俺の負けだ」
「平六。この先も 太郎を助けてやってくれ」
「まだ俺を信じるのか」
「お前は今 一度 死んだ」
義時の正面に座り直し、義村はフッと微笑んだ。
「これから先も 北条は三浦が支える」
「頼んだ」
「いい機会だから もう一つだけ教えてやる。大昔 俺は お前に教えてやった。女子は皆 きのこが好きだと」
「しっかりと覚えている」
「あれは嘘だ。出任せよ」
ショックを受けた義時は、青年の頃のような顔つきになる。
「早く言ってほしかった…」
表情を緩ませ、改めて酒を飲み直す2人であった。
新しい世の主役たち
泰時を始めとする若い世代が活気にあふれている。
宇治川の戦で命を落としたと思っていた平盛綱(鶴丸)が、生きていたのも嬉しい。
西国の者に目を光らせるため、泰時と時房は京へ上り、その間の鎌倉を任せられる朝時。
しっかりと役に立つ男に成長したものだ。
孤児たちの武芸の先生に抜擢されたトウも、明るい日の下で活き活きとしている。
教えている動きが殺気があり過ぎて、実衣に注意される一幕は彼女らしい。
前回までは、彼女の行く末を心配していたが、政子と実衣がいる間は大丈夫そうで安心した。
二度と刺客に戻ることはあるまい。
泰時は、武士が守る定め(後の御成敗式目)を書き記そうとしていた。
以下はナレーションである。
――やがて泰時は 江戸時代まで影響を及ぼす法を制定する。御成敗式目。これにより 泰時が政治を行う間は 鎌倉で御家人の粛清は 一切起こらない。
これが泰時が言っていた「新しい世」である。
それはきっと、義時が泰時に渡したかった「世」でもあっただろう。
政子と義時の宿命
義時の館。
義時と、見舞いに訪れた政子は、日の当たる縁側で穏やかに語り合っていた。
義時が、あることを言い出すまでは。
「それにしても 血が流れ過ぎました。頼朝様が亡くなってから 何人が死んでいったか。梶原殿。全成殿。比企殿。仁田殿。頼家様。畠山重忠。稲毛殿。平賀殿。和田殿。仲章殿。実朝様。公暁殿。時元殿。これだけで13。ハッ……そりゃ顔も悪くなる」
「待って」
「何か」
「頼家が どうして入っているの?」
政子は義時から、頼家は病で亡くなったと聞いていた。
老いたのか、気が緩んだのか、義時は自分がついた嘘を忘れていたのだ。
頼家がどのように死んだのか、母親として知っておきたいという政子に負け、義時はついに真実を話した。
「頼家様は 上皇様と手を結び 鎌倉を攻め滅ぼすおつもりだった。私が善児に命じて討ち取りました。頼家様は 自ら太刀を取って 最後まで生き延びようとされた。見事なご最期だったと聞いております」
「あの子は そういう子です。ありがとう。教えてくれて」
「姉上……今日はすこぶる体がきつい。あそこに薬があります。取っていただけませんか」
顔で部屋の奥を示し、政子に頼む義時。
「私には まだやらねばならぬことがある」
政子は奥へ行って薬を手にし、引き返そうとしたが、数歩で足を止める。
「隠岐の上皇様の血を引く帝が 返り咲こうとしている。なんとかしなくては」
「まだ 手を汚すつもりですか」
「この世の怒りと呪いを全て抱えて 私は地獄へ持っていく。太郎のためです。私の名が汚れる分だけ 北条泰時の名が輝く」
苦しそうにあえぎ、義時は手を伸ばすが、薬を持ったままの政子は一歩退いた。
「そんなことしなくても 太郎は きちんと新しい鎌倉をつくってくれるわ」
「うっ……薬を……」
「私たちは 長く生き過ぎたのかもしれない」
蓋を外すと、政子は液体の入った容器を逆さまにする。
義時を救うはずだった液体は、畳の上に滴り落ちていった。
「姉上……」
「さみしい思いはさせません。私も そう遠くないうちに そちらへ行きます」
「私は まだ死ねんっ……」
立ち上がろうとするが、倒れてしまう義時。
「まだ……」
這いつくばり、政子の足元まで進む。
落ちている瓶に舌を近づけたが、パッと取り上げられてしまう。
「太郎は賢い子。頼朝様やあなたができなかったことを あの子が成し遂げてくれます」
苦しみもがく義時に、政子は必死に語りかけた。
「北条泰時を信じましょう。賢い八重さんの息子」
「うっ……確かに あれを見ていると 八重を 思い出すことが……」
義時はもう虫の息だった。
「でもね もっと似ている人がいます。あなたよ」
「姉上……あれを……太郎に……」
義時が指さしたのは、小さな観音様だった。
「必ず渡します」
呻きながら何度もうなずく義時。
「姉上」
それが義時の最後の言葉だった。
政子の目から涙があふれる。
「ご苦労様でした。小四郎」
絶命した弟の側に寄り、すすり泣く政子。
暗転しても政子の泣き声が響き、スタッフロールの向こうでも、それは続いていた。
最後は真っ暗な画面の真ん中に「完」の文字。
最終回の感想
ラストはどシリアスで重たくて、しばらく余韻が抜けなかった。
まさか、前回は素晴らしい演説で義時を救った政子が、最終回のラストで引導を渡すとは。
最初は政子に重過ぎる業を背負わせたなと思ったけど、いろいろ考えているうちにわからなくなった。
あの政子だから背負ったんだという気持ちも出てきて。
賛否あるとしたら、私はどちらにも属さない中途半端な位置にいる。
副題が「報いの時」なので、ある程度の覚悟はしていた。
報い、というポイントだけに着目すると、引導は渡されたけど、愛ある言葉をかけてもらい、最後まで側にいてもらって、義時はそれなりに幸せだったんじゃないかと思う。
最後の台詞「姉上」も、心底ホッとしたような呟きで、恨みがましい響きなど皆無だった。
政子と自分は「一心同体」とまで豪語していた義時である。
最終的には、政子の気持ちを受け入れての死だったように思うのだ。
つまり、報いにしては甘いかなと。
でも私もホッとしている。
1年間視聴し続けたドラマの主人公である。
甘くても……いや、甘くてよかったと思う。
義時にはそれだけの愛着があるのだから。
ただ、せつないには違いない。
政子が選んだ愛も、その愛を報いとして受け入れた義時も。
というか、のえの毒と運慶の仏像。
これだけでも充分、報いになるのではなかろうか。
今、思いついた。
ラストの余韻のせいで、こんな感想になったが、1年を通し、とても楽しませてもらった。
小栗旬さんを始め、どのキャストも魅力たっぷりで、最後まで失速することなく最終回を迎えたと思う。
皆さん、本当にお疲れ様でした。
スポンサーリンク
あとがき
まとまりのない感想を書いてしまったが、何卒ご容赦を。
最終回から数日経つのに、余韻がまださめていない。
こんな気持ちになれるのも、大河ドラマならではの醍醐味だ。
三谷幸喜さんはやはりすごい人だ。
また何年後かに大河ドラマに携わっていただいたい。
私の拙い解説、感想を読んでくださった読者様にも感謝申し上げる。
1年間、本当にありがとうございました。
できれば来期もおつきあいください。
それではまた。
ポチっとお願いします!
応援ありがとうございます!
前回の感想ブログ