web
stats

山姥の戯言日記

うつ病 解離性障害 セルフネグレクト 骨粗鬆症の闘病ブログ「私の場合」 アルツハイマー型認知症の父は介護施設へ

闘病記録 鬱と解離性障害 画像はツユムラサキ アケビの実など

 

闘病記録と今日の画像 季節外れのツユムラサキ アケビの実が続々と

 

青空と白い雲

青空と白い雲 2021年9月2日撮影

 

パラリンピックも大詰め、5日夜に閉会式を迎える。

中継を観ては、まだまだ応援中の私。

 

暑さでぐったりすることがなくなり、ホッとしている。

もう暑くならないよね?

秋がきたんだよね?

 

今年も夏を乗り切れたと思って大丈夫かな。

暑さによるパニック発作は一度も起こさなかった。

 

今回は、ここ数日の精神面の状態を闘病記録として記す。

 

 

スポンサーリンク

  

うつ病解離性障害の記録

 

涼しくなって体調が楽になると、どうしても鬱(うつ)に意識が向く。

 

現状維持であることは確かだ。

 

軽くなることは考えられないし、逆にズッド~ンと落ちることもない。

少なくとも、ここ数日は。

 

自分を追い込むとズッド~ンがやって来るので、昨年辺りからは徹底的に自分を甘やかしている。

人生で初めてっていうくらいに。

 

小説を書いて、Kindle本を出版するという小さなゴールを設けたのもプラスになっている。

とにかく文章を書くのが好きだから、その時間は他のことを考えなくて済むのだ。

準備に長くかかっているが、これも想定内。

絶対に自分を追い込まずに成し遂げるつもりである。

 

自分を追い込まない。

ずっと自然に、無意識にしてきたことをしないのは、結構難しいことだ。

私はまったく完璧ではないのに、完璧主義者だったのである。

気づいたのは、うつ病と診断される少し前。

 

自覚は微塵もなかった。

いい加減で甘ったれな人間だと思っていたから。

「できない」自分を周囲は許さなかったし、自分でも許せなかったから。

 

現在の主治医に出会い、やっとうつ病と診断されたのは一昨年。

そこから少しずつ変化し、自分を甘やかすということを覚えた。

 

今でも許せない気持ちはあるけど、受け入れられるようになってきたのだと思う。

受け入れるしかないのに、全部を受け入れてしまったら壊れる気がする。

本当に難しいところ。

 

これ以上、どう壊れるの? とは思うけどね。

 

そして、解離性障害

こちらもまあ相変わらずで。

 

いつもなら寝起きだけなんだけど、何日前かな?

油断してたら、日中、1階に母がいる気分になってた。

一瞬だけどね。

 

もう危ない危ない。

 

www.yamauba.work

www.yamauba.work

www.yamauba.work

 

お花畑ちゃんを生み出したのは私だから、いつかちゃんと始末つけなくちゃね。

 

スポンサーリンク

 

「今日の画像」ラグラス ツユムラサキ アケビの実 空

 

一昨日歩いた時はちょっと辛かったんだけど、今日庭に出てみてビックリ。

ムーンウォークどころかサイドステップもできて、なんと伝うものがない場所では歩幅の小さい前進ができた。

自分の足の力だけで前に歩けたの

やっと完治の兆しが見えてきた。

 

では画像を。

まずは一昨日、撮影に失敗した雑草のベコニア

ベコニア 雑草

7月の初め、私が除去し切れなかったもの。

ここはスイセンが咲いた辺りの庭部分。

上にアベリアの枝があるので斜めに伸びている。

今年も彼岸花は咲けないかもしれない。

 

次はブラザーが管理している鉢植え・盆栽ゾーン

鉢植えゾーン

無法地帯をバックにしたら見づらくて申し訳ない。

猫じゃらしみたいな植物は、ここにあって正解なのかどうか。

調べたらラグラス(和名:ウサギノオ)に似ているけど、自信はない。

 

バックの無法地帯は裏庭に続く道の脇なのだが、見たところ、ベコニアは皆無だった。

行こうと思えば裏庭に行ける。

 

でも今は咲いている花もなく、蚊や蜂がいっぱいいるので行けない。

蜂の羽音はトラウマになっていて、今でも夢で聞こえるくらいだ。

 

しかしトラウマ多過ぎるだろ、自分。

 

さて、気を取り直して、復活したツユムラサキの蕾

ツユムラサキ

奥にある葉が枯れかかった茎は、6月頃に花が咲いていた茎。

蕾を持った手前の茎は生き生きしている。

もしかして8月にヤマセで寒くなった時期に、梅雨と間違えて生えてきたのではなかろうか。

根が一緒なのか、同じ場所から生えているのだ。

 

背景からもわかるように、ここは庭ではない。

通路の端っこである。

 

ちなみに6月頃に掲載したツユムラサキはこちら。

6月頃のツユムラサキの花

直射日光で光っているけど、濃い紫色の花である。

自然って不思議。

 

今度は外側から見た庭を撮影しようと、お隣の敷地にお邪魔する。

でもアベリアしか咲いていなくて、アケビの実を見に行った。

アケビの実

こっちから見るとこう。

 

で、反対側から撮るとこう。

アケビの実

熟すまでにもうちょっと時間が必要みたい。

 

なんとなく奥の方を見てたら、まだあった!

アケビの実

まだ緑色のが2つ。

他にも2つ見つけて合計6個になった。

 

最初の2つは手の届くところにあるけど、奥の方はどうしよう。

ここの奥は1m以上低い裏庭だ。

蔓を引っ張って獲れないこともないけど、やっぱり蜂が怖い。

ブラザーに頼めば「めんどくせ~」で終わりそうだしなぁ。

 

まあ、パックリ割れてから考えよう。

 

そして今日の空真上の空も含めて連続で。

青空と雲

青空と雲

青空と雲

雲は少なくて、青空が夏の色で広がっていた。

うろこ雲ももう見たけど、低い雨雲にすぐ隠されちゃって、撮影には至らず。

 

アケビの実を見る場所は直射日光を浴びる場所。

やっぱり直射日光はまだ強過ぎた。

 

最後はこちら、日本の夏

蚊取り線香 日本の夏

玄関の外である。

今は涼しくなって元気のない蚊だけど、人が出入りする玄関付近で待ち伏せているのだ。

その場で刺せなくても家の中に入ろうとする蚊が多く、真夏は玄関を開ける度に殺虫スプレーを使う。

 

我が家の夏はまだ終わっていなかった。

 

今日の画像は以上。

 

スポンサーリンク

 

 

あとがき

 

前半を書いてから、画像撮影のために外に出た。

やはり画像コーナーになるとお喋りになる感じ。

 

これからは外に出やすくなるけど、調子に乗らないようにせねば。

2ヵ月経過して、せっかく良くなってきたのだ。

明日は外へ出ない。

明後日にする。

 

それではまた。

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ メンヘル日記へ
にほんブログ村

 


メンヘラ日記ランキング