第22回「京よりの使者」の感想 光秀、京へ!
明智十兵衛光秀(長谷川博己さん)の他に気になった人物
- 足利義輝(向井理さん)
- 細川藤孝(眞島秀和さん)
- 熙子(木村文乃さん)
- 伊呂波大夫(尾野真千子さん)
- 近衛前久(本郷奏多さん)
- 松永久秀(吉田剛太郎さん)
- 望月東庵(堺正章さん)
- 駒(門脇麦さん)
- 芳仁(ベンガルさん)回想のみ
個人的な感想であるが、オープニングから息をのむ見せ場があった。
そして光秀(十兵衛)よ、早く浪人じゃなくなってくれ! という切実な思い。
細かい感想は本編で。
スポンサーリンク
牢人の身分のまま明智十兵衛光秀が待つものとは
越前で貧しいながらものどかな暮らしを続けている明智一家。
桶狭間の戦いから4年が過ぎ、光秀の子も2人になっていた。
長女は岸(宝辺花帆美さん)、次女はまだ赤ちゃんのたま。
でも光秀は相変わらずフリーター。
そんな光秀は書物を夢中で読んでいた。
『吾妻鏡』というタイトルが見えたので調べると、鎌倉時代の将軍家の治世などを描いた書物で、戦国時代の武将たちの愛読書だったという。
光秀は学び続けていたのだ。
いつか叶うはずの麒麟がくる世を諦めずに。
だから早く脱フリーターをと思ってしまうのだが、朝倉氏への仕官を踏み止まり、どうするつもりだったのだろう。
この時点での光秀の考え、眺望を知りたい。
ドラマ上では時がくるのをじっと待っているようにしか描かれていない。
でも何を待っているのだ?
動乱で世が動くことなのか?
否、光秀がそんなことを望むはずがない。
明智荘(あけちのしょう)へいつかは戻りたかろうが、それは望みであって現実的ではないだろう。
仕える君主を見極めるための充電期間というのがもっとも有力か。
明智家の旗さえ待ち侘びているように見えた。
言語化すると、
「美濃に戻りたい」
と言っているような。
この先どうなるかは歴史で知っているものの、朝倉氏にかくまわれている身としてはひたすら待つしかなかったのかもしれない。
さり気なく侍女が常(生越千晴さん)1人だけになっていたり、光秀の従弟である明智左馬之助(間宮祥太朗さん)はまだ独身? などのツッコミは今回はやめておこう。
スポンサーリンク
やさぐれ将軍足利義輝と関白近衛前久 美の共演
場面は京へと変わる。
三好長慶(山路和弘さん)の権力は絶大なものとなり、将軍足利義輝はもはや長慶の傀儡(かいらい)に成り下がっていた。
いかに将軍とはいえ、実際に統治をしているのは長慶なのだ。
その威厳なき将軍のもとに、若き関白、近衛前久が訪れる。
【キャストビジュアル 第2弾】
— 【公式】大河ドラマ「麒麟がくる」毎週日曜放送 (@nhk_kirin) 2020年8月29日
近衛前久(このえ・さきひさ)
本郷奏多
#麒麟がくる pic.twitter.com/6U1Nu3VAj3
演じるのは本郷奏多(ほんごうかなた)さん29歳。
10代と言われても信じてしまいそうなほど若い。
義輝役の向井理さんといい、役者さんは一体どうなっているのだ?
と、そんな疑問はさておき、緊迫した麗しい2人の口論が始まる。
前久の忠言を聞き入れようとしない義輝。
逆に前久に食ってかかる勢いで帝を貶すような発言までしてしまう。
義輝、完全にやさぐれてしまっている。
取り返しがつかないほど自暴自棄をこじらせている。
三淵藤英(谷原章介さん)、細川藤孝兄弟もハラハラするばかり。
でも義輝の現状が気の毒過ぎる。
三好長慶に娘を人質として差し出し、自分が京にいない間に改元した過去があったとは、ちょっとそれはないんじゃない? と義輝の肩も持ちたくなるもの。
あれだけキラキラしてて純粋だった分、そりゃこじらせるよ。
「将軍家としての権威や信頼を徐々に失っていく足利家。これまでは、将軍・義輝というイメージで演じていましたが、これからは人間・義輝をより意識して演じていきたいと思っています。そういう意味では、いろいろな義輝をお見せすることができれば幸いです」(向井理)
— 【公式】大河ドラマ「麒麟がくる」毎週日曜放送 (@nhk_kirin) 2020年8月27日
#麒麟がくる pic.twitter.com/7Auy6M5aA6
向井さんの仰る通り、将軍としての権威を失った義輝は人間臭かった。
人間なんだけど。
ここでやっとオープニングテーマ曲。
今日も長くなりそうな予感…。
スポンサーリンク
京よりの使者は光秀の親友 細川藤孝
光秀のもとに現れたのは細川藤孝だった。
酒を酌み交わす2人の部屋に、牧(石川さゆりさん)が孫たちを連れて現れる。
赤ちゃんのたまがジ~っと藤孝を見つめていて、抱っこしてもらってもおとなしくしている。
人見知りなのに珍しいと驚き、笑い合う熙子たち。
はい、微笑ましい伏線OKです。
また2人きりになり、ようやく本題。
義輝が能の鑑賞に光秀を誘っていると。
公方様と浪人が一緒に能を観る…大河ファンタジー再びである。
行くしかないよね、公方様に誘われちゃ。
ここで明智家の場面は終わりかと思っていたけど、光秀熙子夫婦の貴重な夫婦らしいシーンが待っていた。
「麒麟を連れてくるのは、ほかの誰でもなく十兵衛様だ!と熙子さんは信じているはずです。どんな困難が待ち受けていようとも、自分が十兵衛様の帰る場所でありたい。そんな熙子さんの一途な思いを大切に、この先も演じたいと思います」(木村文乃)#麒麟がくる pic.twitter.com/vEz6JpnnTl
— 【公式】大河ドラマ「麒麟がくる」毎週日曜放送 (@nhk_kirin) 2020年8月27日
史実でも愛情深い絆で結ばれた夫婦であったと。
だからこぞ、今まで夫婦のシーンが少ないことに不満もあった。
でもこれで、苦しい生活を助け合いながら過ごしてきた8年の夫婦感が充分伝わった気がする。
最後なんか手を握りしめ合って…長谷川博美さんと木村文乃さんだからだろうか、なぜかクールミントのような爽やかさ。
肩抱いちゃってもいいのに~。
と、余韻に浸る暇もなく、さあ、この人の登場だ~!
「義景が変貌していきます。毎週いい感じで、キャラ変します(笑)。演じながら、自分のことを『怖っ!』と思うほど、じつにいろいろな顔が出てきます。また、朝倉景鏡役の手塚とおるさんとの共演で、朝倉家がより謎な感じになっていくので、お楽しみに!」(ユースケ・サンタマリア)#麒麟がくる pic.twitter.com/CpPy6M8IGg
— 【公式】大河ドラマ「麒麟がくる」毎週日曜放送 (@nhk_kirin) 2020年8月28日
まず顔で笑わせておいて光秀に圧力をかける義景。
いや、笑わせられたのは私であって光秀ではない。
光秀は真面目に圧力を受けている。
現代ならパワハラぎりぎりアウトだろう。
面白怖い殿様のシーンは短く、場面はパッと京に移る。
東庵先生の医療所で、駒は芳仁(ベンガルさん)に教わった何にでも効くという薬を作るのに夢中。
東庵先生、嫉妬もあるんだろうけど、言うことは至って正論。
「何にでも効く」
これ以上の誇大広告があるだろうか。(広告はない時代だが)
胡散臭いと思うのは当然のこと。
その時は良くなっても後から副作用が出たり、後遺症なんてことになったら駒は責任を持てるのか。
東庵先生が真面目に正論で叱るのは初めて見た気がする。
でもすっかり芳仁を信じている大人の駒は、簡単に言うことを聞かない。
頭では東庵先生を応援しつつも、なぜか気持ちの中では芳仁と駒を応援したくなってしまう。
駒のシックスセンスともいうべき何か。
芳仁を心底信じ、信念を持って薬造りを続ける駒を贔屓(ひいき)したいからかもしれない。
「これまでの駒は、東庵先生の助手であり、十衛兵さまの妹分のような存在でした。これからは、さまざまな出会いや時間を重ねながら、東庵先生や、身分が違う十衛兵さまとも対等に話ができる大人の女性へと成長していく。そんな自立した駒の姿を意識しながら演じています」(門脇麦)#麒麟がくる pic.twitter.com/9l528SyZ5m
— 【公式】大河ドラマ「麒麟がくる」毎週日曜放送 (@nhk_kirin) 2020年8月29日
大人の駒は光秀とも対等に話せるようになるのね。
私が気になっているのは芳仁役がベンガルさんなこと。
あれだけで終わるとは到底思えない。
何かの伏線になっているはず。
口論の方は最初はまともな言い合いだったのに、だんだん売り言葉に買い言葉になり、駒は東庵先生の診療所を出ていくことになってしまった。
遠慮のない親子喧嘩を見ている気分。
本当は東庵先生、寂しいんだろうな。
一方の駒は起業のチャンスかと思いきや、場面は伊呂波太夫の屋敷へ。
今回も場面の切り替えのテンポがいい。
興じる前久に関白の顔はなく、まるで少年のようだし、伊呂波太夫も声が弾んでいて楽しそう。
「オリジナルキャラクターの伊呂波太夫と前久との関係性がおもしろいですね。仕事ではキリッとしていても、伊呂波といるときは自然と子どもっぽさが出てしまいます。尾野真千子さんは、ふだんから優しくてチャーミングな方なので、リラックスして演じさせてもらっています」(本郷奏多)#麒麟がくる pic.twitter.com/OLcIAF7wNb
— 【公式】大河ドラマ「麒麟がくる」毎週日曜放送 (@nhk_kirin) 2020年8月30日
本当、会話も姉弟のようで和むと思っていたら駒が入場。
「この人、関白。そんな風に見えないんだけどね、フフフッ」
姐さん、そんなカジュアルな紹介ありっすか?
そりゃかしこまりつつもポカーンとなっちゃうわ。
スポンサーリンク
近衛前久vs松永久秀 覚慶(のちの足利義昭)初登場
さあ、大和に場面は移り、可愛いオウム…あいや、近衛前久と松永久秀のシーン。
広間の奥には伊呂波太夫が控えている。
まず1つ目の話題。
三好長慶より改元の申し入れがあったが、将軍の申し入れでなければ受けぬと言い渡す前久。
これにはちょっとびっくり。
将軍の義輝を差し置いてそのような真似をするとは。
だが2つ目の話題でなるほど…と思った。
前久が言うには、将軍を亡き者にしようという企てがあり、それに松永家の者が関わっているという嫌疑。
もちろん久秀はとぼけて笑い飛ばすが、前久はずっと鋭い目で睨みつけたまま。
やすやすと言いくるめられる関白殿下ではないようで安堵。
というか、朝廷サイドも三好長慶や松永久秀たちを気に入ってはいないようだ。
せめて義輝が朽木に落ちていた時に勝手に改元しなければ、朝廷不信にはならなかったろうに…というのは、このドラマを観ただけの当て推量。
実際はもっといろんなことがあったのだろう。
さて、大和の街を見て歩く駒の前に「お坊様」が現れる。
貧しい人々に食べ物(?)を分け与える僧侶。
またシックスセンスの働きか、去っていく僧侶の後を追う駒。
僧侶の名は覚慶。
のちの足利義昭である。
「今回、まだ僧侶である覚慶から演じられたのは大きかったです。義昭としての芝居のベースはそこにあると思います。覚慶時代はもちろん、将軍になっても、優しさ・まっすぐさ・純粋さで戦っていきたい。弱い立場の者に寄り添う純朴な義昭を演じていきたいと思っています」(滝藤賢一)#麒麟がくる pic.twitter.com/SlNCLuPXkY
— 【公式】大河ドラマ「麒麟がくる」毎週日曜放送 (@nhk_kirin) 2020年8月25日
そして伊呂波太夫に言い寄り、思いっきりフラれる久秀。
こらこら、妻の喪中に何しとんねん。
「旅芸人であり、その裏でお金のために武器や兵の調達もする。それがこれまでの伊呂波太夫でしたが、この先の展開では素性や、なぜお金に執着しているのか?という理由が明らかになります。伊呂波の内に秘めた人間性が見えてきて、演じる私もどこかホッとしました」(尾野真千子)#麒麟がくる pic.twitter.com/igQhkAQHui
— 【公式】大河ドラマ「麒麟がくる」毎週日曜放送 (@nhk_kirin) 2020年8月26日
画像は言い寄ってきた久秀の手から自分の手を離した場面。
そう、近衛家に拾われたと言っていた太夫の本当の素性は謎なのだ。
越前で話した内容からは近衛家の姫君と思っていたが、「拾われた」とは?
近衛家で育ったのだからそれなりの身分なのだろう。
お金に執着する理由とか早く知りたいものである。
おっと、久秀の話をしようとしていたのだった。
「十兵衛をひと目見て好きになってしまった松永ですが、その十兵衛愛が更に加速していきます。史実では最終的に信長と敵対する松永なので、信長の忠臣となる十兵衛への愛情は禁断の愛とも言えるのかもしれません。松永久秀による十兵衛への『禁断の愛』、見どころです!」(吉田鋼太郎)#麒麟がくる pic.twitter.com/aEdfKzizQ2
— 【公式】大河ドラマ「麒麟がくる」毎週日曜放送 (@nhk_kirin) 2020年8月26日
吉田剛太郎さん、おっさんずラブを引きずってらっしゃいますか?
面白コメントを思わず真顔で読んでしまった。
せつない片思いですこと。
スポンサーリンク
雲に覆われた月 目の前のことを一つずつ
京へ上った光秀、まずは三淵藤英にご挨拶。
もちろん細川藤孝もいる。
兄弟の表情が暗い。
暗過ぎる。
話を聞いて納得。
自分が呼ばれた理由が三好長慶暗殺のためかもしれないと知り、息をのむ光秀。
能どころではなくなり、義輝を斜め後ろからジーっと見つめるばかり。
が、今回の能はとても効果的で印象に残った。
そして、いよいよ光秀が義輝に謁見する時が来た。
麒麟がくる File059
— 【公式】大河ドラマ「麒麟がくる」毎週日曜放送 (@nhk_kirin) 2020年8月31日
(第22回より)#麒麟がくる #麒麟File#明智光秀 #長谷川博己 pic.twitter.com/gAYtxcvcXK
内容は光秀が思い描いていたものとは別の方向に。
確かに義輝は、初めは光秀に三好長慶を討ってもらうつもりだったが、光秀を目の前にして気が変わったように見えた。
夢の話が本当だとしても、光秀が昔言った言葉、光秀の前で流した涙など、様々な思いが甦ったのではないだろうか。
将軍がどうあるべきかを必死に訴えた光秀に、自分は将軍らしからぬ卑怯な行いを託そうとしていると、我に返ったのかもしれない。
すべては私の妄想。
それより光秀、信長を上洛させるなんて公方様に言い切っちゃって大丈夫か?
何としても麗しの義輝様をお守りしたいのはわかるんだけども。
京の街を上の空で歩いてるな~と思ったら、自然に足が向いていたようで、光秀は東庵先生のもとを訪れる。
「ほかでは言えない弱音を吐ける存在、それが光秀にとっての東庵。精神科医的な側面もあるし、光秀に愛情も注いでいる。悩み、揺らいでいる光秀に対して、目の前の山は高いけど『希望をもってやっていこう!』と励ます。2人の絆が表現された人間味あふれるシーンになりました」(堺正章)#麒麟がくる pic.twitter.com/LtAs2qqKH5
— 【公式】大河ドラマ「麒麟がくる」毎週日曜放送 (@nhk_kirin) 2020年8月30日
とてもいいシーンだった。
光秀がストレートに東庵先生に頼ったのは初めてかな?
多くを語らずとも最善の言葉が返ってくる。
その言葉が道しるべとなり、己の行先、歩き方も定まってくるのだ。
羨ましい関係。
光秀、愛されまくりではないか。
目の前のことを一つずつ…。
私にも響いた。
東庵先生ありがとう。
三好長慶が病死したことで、京は再び動乱に見舞われることになる。
スポンサーリンク
予告とまとめ
第23回のタイトルは「義輝、夏の終わりに」。
とうとう、その時が来るのだね。
覚慶和尚、凄い身のこなしで走って逃げていたような。
駒も一緒に。
そしてやっと尾張が出てくるね。
【キャストビジュアル 第2弾】
— 【公式】大河ドラマ「麒麟がくる」毎週日曜放送 (@nhk_kirin) 2020年8月29日
織田信長(おだ・のぶなが)
染谷将太
#麒麟がくる pic.twitter.com/8gNoErYIVc
そしてこの人も!
「第23回で初めて信長様、光秀様とまみえます。信長家臣団の先輩方もこわいくらい格好いい。藤吉郎にとっては、“いよいよ日本の歴史に登場してきたぞ”感がありますね。今後の己の命運が、タイトル『麒麟がくる』に、いかに作用するのか?楽しみながら演じようと思います」(佐々木蔵之介)#麒麟がくる pic.twitter.com/u0f09kL8cv
— 【公式】大河ドラマ「麒麟がくる」毎週日曜放送 (@nhk_kirin) 2020年8月28日
ああ、いよいよなんだなぁ。
いろいろと近づいてくるわけで。
大変だけど頑張ってくれ、光秀。
そして今回のまとめというか、感じたことの総括をすると、オリジナルキャラの駒と伊呂波太夫がうまいこと繋ぎになっているなということ。
駒に至ってはうまいことどころか美味しいポジションにいる。
藤吉郎と最初に会ったのは駒と東庵先生で、駒はある程度の顔見知りになっている。
そして今回、なんと偶然にも関白殿下に拝謁し、覚慶とまで出会っているのだ。
家康とも知り合いになっているし、帰蝶とは友人のように仲がいい。
何にでも効く薬も作れるし、綱渡りをしながらバク宙もできるのだ。
さて、書いてることがおかしくなってきた。
いくらなんでも長過ぎる。
祝! 放送再開! ということで力が入り過ぎてしまったようだ。
最後まで読んでくださった方にはお礼を申し上げます。
本当にありがとうございました。
それではまた。
ランキングサイト参加中。
応援よろしくお願いします!
スポンサーリンク